ブログ

令和5年度 壬生中ブログ

壬力アッププロジェクト 地域と自分の未来を考える

14(火)~16日(木)はマイチャレンジ、フィールドワークとして2年生は町役場を見学しました。「魅力ある壬生町づくり」に尽力している職員の方々と話をすることで、働くことの意義や楽しさ、生き方を改めて考えるきっかけにもなったようです。さらに、自身が提案する「まちづくり」の方向性を改めて検討する機会にもなり、さらなる探究活動の充実につながったようです。

 

世界各地を探究しよう

13日月曜日、学力向上コーディネーター森田先生、壬生町教委の森先生にお越しいただき、研究授業(1の1吉川教諭)が行われました。「アフリカ州」の歴史や文化、経済、抱える課題について各自がテーマを設定し、調べ学習(個別最適な学び)を行いました。その後、調べたことをグループ内で発表し合い一人一人の考えを深めていきました。(協働的な学び)今後も全校体制で、生徒の学ぶ楽しさを高める授業デザインの検討を行っていきたいと思います。

第2回壬生藩校学習館祭り

12日(日)城址公園ホールにて第2回藩校学習館祭りが行われました。壬生論語青少年の主張作文・発表コンクール、論語大朗誦、小中学生プレゼンコンテストに本校生8名が参加しました。ステージ上で堂々と発表する姿はとても素敵でした。発表した皆さん、大変お疲れさまでした。

 

 

PTA「ハンギングバスケット教室」

11日(土)PTA研修部の主催でハンギングバスケット教室が行われ、約30名のPTAの皆様のご参加をいただきました。講師のフローラリエ川内先生のご指導の下、会員同士、コミュニケーションを深めながら素敵な作品が出来上がりました。研修部の皆様、企画・運営誠にありがとうございました。

 

 

~栃木の未来を考える~栃木県議会 県政ミーティング

9日(木)5校時、2年生総合的な学習の時間において、栃木県議会議長佐藤議員、副議長関谷議員、白石議員、松井議員、西村議員、あべ議員にお越しいただき~とちぎの未来を考える~栃木県議会 県政ミーティングが行われました。生徒の県議会に対する素朴な疑問に議員の皆様に丁寧に応じていただいたり、栃木の未来のためにできることや議会や政治への関心を高めるためにはというテーマに基づき意見交換が行われたりととても有意義な時間となりました。2年生が進めている地域課題探求学習に大いに生かせそうです。

壬生中読書週間 図書コラボ企画

6日から10日(金)までの5日間は、読書週間に合わせ、本の中で登場する料理を給食で再現し提供されています。工夫を凝らした給食に感謝です。9日(木)は「ハリーポッター」、10日(金)は「天気の子」です。生徒の皆さん、お楽しみに!

「君の名は」高山ラーメン

「精霊の守り人」鶏飯弁当・山菜鍋

「そしてバトンを渡された」ドライカレー

チューリップ球根をいただきました。

8日(水)更生保護女性会の岩崎様、大場様よりチューリップ球根を寄贈していただきました。更生保護女性会は文字どおり更生保護活動を行うとともに、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って、非行防止や健全育成、地域の子育て支援などを行うボランティア組織です。いただいた苗、大切に育てます。ありがとうございました。

読書週間が始まりました。

今週より図書委員会の主催による読書週間が始まりました。7日(火)は朝の時間を利用して壬生町朗読ボランティア「おはなしアライグマ」さんによる読み聞かせが行われました。何かと忙しい中学生にとって、読み手のボランティアの皆さんの温かい言葉がすっとと心に入り、とても和やかな時間になりました。お足元の悪い中お越しいただき、ありがとうございました。

壬生バンドフェスタ

5日(日)壬生城址公園ホールで、壬生バンドフェスタが開催され、本校吹奏楽部が参加しました。3年生はこのフェスタで活動終了です。3年間の思いを込めての演奏は会場に来た人々の感動を誘っていました。12年生もその思いをしっかりと受け継いだと思います。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。

 

落ち葉の季節、11月です。

今日から11月。寒暖差が激しく、落ち葉の舞い散る季節となってきました。本校用務員の高橋さんが早朝より落ち葉を掃除してくださっています。一人で広大な敷地の落ち葉掃除は大変です。ありがとうございます。

ハッピーハロウィン

 本日31日はハロウィン。日本でもだいぶ浸透してきましたね。美術部員の皆さんが制作したジャックオランタンが来賓玄関に飾られ、お客様をお出迎えしています。(先日、わんぱく公園で開催されたかかし祭りに出品したものです。)

 

みんなで考える新しい制服

令和7年度導入予定の新しい制服のサンプルが来賓玄関に展示してあります。在校生の皆さんは着用する機会はありませんが、後輩たちにより良いものを着用してもらおうと、一生懸命考えてくれています。保護者の皆様におかれましても未来の壬生中生のために、ご協力の程よろしくお願いします。しめきり日は11月6日までとなっています。

Stop the 薬物~薬物乱用を考える

30日(月)5校時、日本くすり教育研究所の代表理事の加藤哲太先生をお招きして薬物乱用防止教室を実施しました。加藤先生は「世界一受けたい授業」など多数のテレビ番組に出演されている先生です。全国でご講演されている先生ですが、壬生中生のこの教室に参加する態度の良さをとても褒めてくださりました。一人一人の「素敵な素敵な素敵な脳」を大切にすることをしっかりと心に刻む時間となりました。

 

 

 

 

十三夜です。

27日(金)は十三夜。芋名月、豆名月、栗名月などとも呼ばれ、秋の収穫に感謝しお供えをするならわしもあります。今日の給食の献立には、地場産のさつま芋の味噌汁が提供されました。おいしくいただきました。今晩も、美しいお月さまが見られるといいですね。

学力向上コーディネーター訪問(第3回)

25日(水)学力向上コーディネーター森田浩子先生の訪問がありました。2年4組で小舘純子教諭による英語科の研究授業を行い、ご指導をいただきました。英語科に限らず、他教科にも活かせる指導の方策をたくさん得ることができました。森田先生、大変お世話になりました。

絆を深めた2日間~飛翔祭

21日の午後は、展示、発表を地域や保護者の皆様にもご覧いただく時間となりました。お越しいただきありがとうございました。壬生中生の限りない可能性を感じた2日間でした。生徒の皆さん。感動をありがとう。

 

言霊、響き渡る~合唱コンクール

 飛翔祭二日目の午前中は合唱コンクールがありました。独特の緊張感の中、どのクラスも自分たちの選んだ曲を精一杯表現し、歌いあげる姿が見られました。特に最高学年、最終学年である3年生の皆さんの想いのこもった歌声は会場を大きな感動で包み込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

はじまりました!飛翔祭

20日(金)、飛翔祭が始まりました。初日はステージ発表。開式セレモニーの後、英語スピーチ、地域課題探求学習(2年総合)、動画制作グループ発表、演劇、吹奏楽部演奏、理科研究発表、広島平和派遣事業報告、ダンス発表が行われました。どの発表も素晴らしく、会場は大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしくできました。調理実習

19日(木)、23校時は2年5組で調理実習が行われました。献立は豚の生姜焼きとこふきいもです。班の仲間と協力し合い、楽しく調理実習に臨む姿が見られました。ぜひ、今日学んだことを将来の生活や家でのお手伝いに生かしてほしいです。

 

 

 

 

  

研究授業

18日(水)の12校時は研究授業がありました。1時間目の数学、2時間目の英語では信州大学教育学部の佐藤先生にお越しいただき、「リアルタイム授業改善スマートグラスシステム」による実証授業を行ました。また、教務主任の生井教諭による国語科の授業研究では、島崎藤村の「初恋」を題材に、協働的な学びを行い、読みを深めました。