令和6年度 壬生中ブログ
外部講師によるがん教育を実施しました。
6日(木)保健体育科(保健分野)の授業の一環として、獨協医科大学病院の2名の先生方を講師として、がん教育を実施しました。がんについての正しい理解を得ること、がん患者やその家族などがんと向き合う人々に対して共感的理解を深めること、自他の健康と命の大切さについて学ぶことが主なねらいです。2名の講師の先生方のお話を真剣に聴く2年生の皆さんの姿が見られました。
「しもつかれ」に舌鼓
「しもつかれ」は初午(はつうま)2月最初の午(うま)の日に藁を束ねて作った「わらずと」にいれて赤飯と一緒に稲荷神社に備える行事食だそうです。明日6日は初午。とてもおいしくいただきました!
立春
3日(月)は二十四節気「立春」。暦の上では春の始まりですが、今週半ばから週末にかけて強い寒気が流れ込むようです。くれぐれも風邪などひかぬよう気をつけましょう。
壬生に還す
3年生の地域課題探究学習は「壬生に還す」という大テーマで行っています。31日の総合的な学習の時間はクラスごとに課題を設定し、クリーン活動や地域交流イベントを行いました。それぞれのクラスで生き生きと活動する姿が見られました。
町教育会研究発表会
29日は壬生町教育会主催による研究発表会がオンラインで行われました。本校から生徒指導主事の吉川隆士教諭、特別活動主任の上田航教諭による実践発表がありました。発表題は「生徒のより良い学校生活を支える校則の見直しの実践報告~みんなが『明日も学びたい』と思える学校を目指して」です。これまでの実践の成果と課題をしっかりと精査し、さらなる教育活動の充実に努めていきたいと思います。