ブログ

令和6年度 壬生中ブログ

ご来校ありがとうございました。

17日午後壬生町更生保護女性会大場様、玉田様、松本様、佐藤様、酒井様の5名の皆様が来校し、チューリップの球根を寄贈していただきました。いただいた球根は毎年、美化委員が大切に育て、春にはきれいな花を咲かせています。今年も大事に育てます。ありがとうございました。

合唱練習頑張っています!

 11日(金)から授業終了後、合唱コンクールのクラス別練習が始まりました。いろいろな個性をもつクラスの仲間たちが「合唱」を通して心を一つにする。それぞれのクラスが織りなす世界にたった一つのハーモニーはとても素敵です。最後までより良いものを目指して頑張る姿もとても素敵です。

 

 

 

 

 

授業研究会がありました。

10日(木)、本校を会場として、壬生町教育研究所主催の人権教育授業研究会がありました。3-1大塚智史教諭による社会科の授業が行われました。その後、下都賀教育事務所大塚亮太指導主事、町教委高橋唯拓指導主事の他、町内10名の先生方で研究協議が行われ、活発な意見が交わされました。

  

  

 

学校を支えてくれる方たち

 授業などで、直接生徒の皆さんとかかわることはあまりありませんが、壬生中生が快適に学校生活を送るくことができるように日々、熱心にサポートしてくださっている先生方がいます。ありがとうございます。

<日々、壬生中生の心と体のケアのために奮闘してくださっている養護教諭の大森先生>

 <みんなが明日も学びたいと思える学校になるように施設や備品を整備し、予算執行してくださる事務の中島先生>

<限られた予算の中で少しでも皆さんが楽しめ、健康を維持できる献立を考えてくださる栄養士の栃木先生>

 <読書大好きの壬生中生のために、居心地の良い図書室づくりを行ってくださる図書事務の中村先生>

 <広大な壬生中の環境整備を朝早くから一人で行ってくださる用務員の高橋先生> 

雨の一日

今日は朝から本降りの雨、自転車での登校もとても大変そうでした。なんとなく気持ちも沈みがちですが、おいしい給食をいただき、思い思いの昼休みの時間を過ごしていました。

 

 

 

専門委員会がありました。

生徒会活動のねらいの一つとして、「活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画する。」とあります。みんなが「明日も学びたい」と思える学校になるために、熱心に活動する壬生中生の皆さんの姿はとても立派です。

 

 

 

秋本番

10月も2週目に入りました。秋も少しずつ深まっています。学校わきの休耕田にはコスモスの花がきれいに咲いていました。

調理実習頑張っています!

今週より2年生の家庭科の授業では調理実習が始まりました。調理メニューは豚の生姜焼きとこふき芋です。班ごとに調理手順を確かめながら、協力し合う姿が見られました。

バレーボールで元気いっぱい

4日(金)3校時の3年生女子の体育の授業ではバレーボールが行われていました。簡易ルールを設定し、ラリーが続く楽しさを存分に味わっていました。みんな笑顔で、テスト勉強のストレスを十分に発散していたようでした。

中間テストが始まりました。

2日(水)より中間テストが始まりました。各自、真剣に答案用紙に向かう姿が見られました。明日3日(木)は残り2教科です。「力は見えないが、やれば力になっている。」最後まで粘り強くテスト勉強をする努力は決して無駄ではありません。各員一層奮励努力セヨ!

 

熱戦!地区新人戦。

27日(金)から運動部は下都賀地区新人戦が開催されました。どの部もチーム一丸となって試合する姿が見られました。大変お疲れさまでした。今大会での成果と課題をしっかりと振り返り、今後につなげてほしいと思います。県大会に出場する部の皆さんは県大会での健闘を心から祈っています。

  

    

       

暑さ寒さも…

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、彼岸を過ぎた26日も気温は30度近く。今年は本当に暑い日が続きます。広い校庭のここだけに咲いている彼岸花、きれいです。

表敬訪問がありました。

25日(水)、本校剣道部女子3年生が、夏休みに行われた全国中学校剣道大会第3位入賞の報告に町役場を訪れました。報告後、和やかな雰囲気の中で町長、教育長と歓談し、部員の皆さんは今後の抱負などを力強く述べていました。小菅町長様、田村教育長様をはじめとする町役場の皆様、お忙しい中時間を作っていただき誠にありがとうございました。

研究授業がありました。

19日、20日は壬生町田村教育長、下都賀教育事務所、町教育委員会の指導主事の方がお越しくださり、本校5名の職員の授業をみていただきました。いただいた指導助言をもとに、さらなる授業改善に努めていきたいと思います。大変お世話になりました。

ご来校ありがとうございました。

18日(水)午後、授業参観 子育て親育ち講座 進路説明会がありました。授業参観は木曜日の1時間目の教科の授業を公開しました。その後、2年生の保護者を対象に卓球オリンピック銀メダリスト平野早矢香さんの母親平野美恵さんの講演、3年生の生徒保護者を対象に進路説明会を実施しました。保護者の皆様、お忙しい中のご参集、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

親子パンダ登場!

美術部の12年生の皆さんが9月28日(土)~10月20日(日)に開催されるわんぱく公園かかし祭りに出品するかかしを制作しました。愛くるしい親子パンダのかかしです。部員の皆さん。素敵な作品に仕上がりましたね。お疲れさまでした! 

教育実習生よろしくお願いします。

17日(火)より3名の本校卒業生が3週間教育実習を行います。木村さん(1-5担当)遠山さん(1-3担当)藤田さん(3-4担当)です。学校経営ビジョン「みんなが明日も学びたいと思える学校」づくりに一役買ってくださいます。どうぞよろしくお願いします。

ゲリラ豪雨襲来!

12日は午後から雲行きが怪しく、部活動終了時刻を早めての下校となりました。その後壬生町付近はゲリラ豪雨に見舞われ、校舎内のいたるところに雨漏りが…多くの職員が対応に追われました。そこで、今後に備え、貸布団屋さんからいらなくなったマットレスを譲ってもらい雨漏りするところに敷き詰めました。果たして効果のほどは??

小中連携事業

11日(水)は小中連携事業として、学区内小学校の先生方が本校の授業の様子をを参観しました。授業後、学習指導等に係る情報交換、研究協議を行い。連携を深めました。

 

第2回学校運営協議会

6日(金)、第2回の学校運営協議会が開催されました。3校時の授業を参観の後、学校運営上の諸課題について協議しました。(詳細は議事録をご覧ください)協議会委員の皆様、お忙しい中のご参集、誠にありがとうございました。