ブログ

令和6年度 壬生中ブログ

Let`s Dance!

3年生の体育はダンスの授業を行っています。2012年から男女ともダンスが必修化されたこともあり、以前に比べて生徒の皆さんは生き生きと身体表現活動を行っているように感じます。4時間目の授業もとても楽しそうに踊っていました。

 

 

 

 

読書週間~図書コラボ企画

11日から15日の5日間は壬生中読書週間に合わせ、本の中に登場する料理を給食で再現し提供します。初日の11日は「食堂かたつむり」(小川糸さん原作)とのコラボ。フルーツサンド、ジュテーム・スープ・オムレツ・牛乳でした。ジュテームという言葉は、フランス語で「愛」という意味だそう。スープの中にハート形のニンジンが入っていた人はラッキー!あなたの恋が叶うかもしれません!

 

 

 

たくさんの壬生中生が参加しました。

10日(日)城址公園ホールで第3回壬生藩校学習館祭りが開催されました。論語青少年の主張発表会、論語大朗誦、プレゼンコンテスト、ゼロカーボンプレゼン発表会、理科研究展覧会などにおいて、多くの壬生中生が参加、出品しました。日ごろの学習の成果を発揮できた1日となりました。参加した生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。また、保護者の皆様、ご多忙の折のご参集、誠にありがとうございました。

 

 

 

   

   

  

     

ふんわり華やかな寄せ植え教室

9日(土)はPTA研修部主催で「ふんわり華やかな寄せ植え教室」が開催されました。毎年人気のこの講座、「フローラリエ」 川内理枝先生を講師としてお迎えし、会員同士のコミュニケーションを深めながら、和やかに活動が行われました。企画運営をしてくださったPTA研修部の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

    

立冬

7日(木)は二十四節気の一つである「立冬」。暦の上では冬の始まりをさします。冷え込みが増した今朝、朝霧の中を元気に登校する壬生中生の姿が見られました。これからますます寒さが厳しくなります。生徒の皆さんが、余裕をもって安全に登校することを願っています。

交通集会

保健集会の後、交通集会が行われました。担当の渋江教諭より講話がありました。道路交通法が11月1日より改正され、自転車運転中の罰則が強化されたことのお話もいただきました。自分の命、周囲の命を守るため、安全な運転を心がけることを改めて確認しました。

保健集会

6日(水)保健集会がありました。新型コロナが5類になり、マスクの着用などが個人の判断となりました。衛生管理も一人一人の自覚が大切です。学校は言うまでもなく集団生活の場です。周囲への気遣いを忘れず、健康な生活を送ることを改めて確認しました。

仕事とエネルギー

3年生の理科の授業では、位置エネルギーや運動エネルギーの大きさを決めるものについて、実験を通して探究してい

ました。それぞれの課題に向かって学習する生徒一人一人のまなざしは真剣そのものです。

 

 

 

 

壬生町青少年健全育成標語表彰式・みぶバンドフェスタ

2日(土)表彰式では小菅町長、田村教育長から多くの壬生中生が賞状を受け取りました。おめでとうございます。その後行われたバンドフェスタは3年生吹奏楽部員にとって最後の演奏になりました。「私たちらしい演奏」を最後まで心掛けた壬生中吹奏楽部員の皆さん。すばらしい演奏でした。感動をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

教育実習生よろしくお願いします。

1日(金)より教育実習生、木野内先生がいらっしゃいました。木野内先生は本校の卒業生。羽生田小出身です。2年5組、国語科を担当します。木野内先生のことば「2週間という短い期間ですが生徒とともにたくさんのことを学んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。」

あなたのための時間

今日31日(木)から三者面談、二者面談が始まりました。主に3年生は、卒業後の進路に向けて、12年生は現在の学校生活を振り返り、より充実させるための話合いが行われています。生徒のみなさんにとって明日への展望が開ける有意義な面談になることを心から祈っています。

 

 

 

 

よく噛んで…実りの秋を味わいました

 今日の給食は、ごはん、バサフライ、(鯖ではありません。ナマズの仲間のお魚です)キャベツと小松菜の磯香和え、いものこ汁でした。10月30日は、「一口で30回噛みましょう」ということで咀嚼の日だそうです。とてもおいしくいただきました!

飛翔祭スナップ

 2日目午後は自由見学でした。生徒の皆さんは興味のあるところを自由に見学し、学びを深めました。2日目は保護者、地域の皆様にもご来校いただき、本校生の活躍を見ていただきました。ご来校誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涙腺が緩みました~演劇「青鬼」

合唱コンクールの後、縦割り総合「演劇」の発表がありました。題名は「青鬼」強い意志をもって前向きに進んでいくことの大切さを教えてくれる、笑いあり、涙ありのすばらしい演劇でした。会場は感動の拍手に包まれていました。演劇班の皆さんすばらしい劇を提供してくれてありがとう。

 

言霊、響き渡る~合唱コンクール

飛翔祭2日目午前中は合唱コンクールがありました。どのクラスも練習の成果を存分に発揮し、世界にたった一つのすばらしいハーモニーを響かせました。終了後には、審査員の声楽家、松山美由紀様、菊川敦子様より素敵な講評をいただきました。生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

    

    

   

   

   

   

   

   

   

   

 

夢現パズル~飛翔祭始まる

「夢現パズル」一人一人の個性を大切にし.自分の夢の一歩を踏み出す機会にしてほしい……そんな願いが込められた今年の飛翔祭のスローガンです。25日(金)の初日はステージ発表がありました。一人一人の個性がとても輝いていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スローガンが出来上がりました。

美術部の皆さんが明日の飛翔祭に向けて、生徒会と各クラスのスローガンを制作しました。どれも各クラスの個性があふれ、とても素敵に仕上がっています。このスローガンを胸に明日からの飛翔祭を存分に楽しみ、思い出に残るものになることを祈っています。

もうすぐ飛翔祭

今週末に開催される飛翔祭に向けての準備が着々と進んでいます。生徒の皆さんはみんなで協力してひとつのものを創り上げる楽しさを存分に味わっています。特に3年生は中学校生活最後の飛翔祭。思い出に残る飛翔祭になることを祈っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区駅伝大会がありました

22日(火)栃木市総合運動公園で下都賀地区駅伝競走大会が行われました。本校からは陸上部を中心とした男女2チームが参加しました。保護者の方の熱い声援を受けながら、懸命にタスキをつなぐ生徒の皆さんの姿はとても素敵でした。この大会をばねにしてさらに大きく飛躍することを祈っています。大変お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

熱戦!県新人戦

18日(金)19日(土)より県新人戦が行われました。地区予選を突破した仲間たちとレベルアップした戦いが繰り広げられました。出場した部の皆さん、大変お疲れさまでした。成果や課題を今後にいかしていきましょう。