ブログ

令和7年度壬生中ブログ

テストお疲れさまでした!

3日(木)1学期の期末テストが終了しました。最後まで粘り強く解答用紙に向かう生徒の皆さんの姿が見られました。大変お疲れさまでした。テストは結果が返却された後の見直しも大変重要です。わからなかったところや誤りは、級友や先生に尋ねながら、理解に努めましょう!

 

テスト勉強頑張って!

今日2日から定期テストが始まりました。明日の2日目に備えて、足早に下校する生徒の皆さんの姿が見られました。最後まで粘り強く既習事項の確認をすることを願っています。健闘を祈る。

社会を明るくする運動

7月1日から安全で安心な明るい地域社会を築くための運動「社会を明るくする運動」が始まりました。1日(火)は、下野保護区保護司会壬生町分区保護司倉井様、山田様、更生保護女性会玉田様、田村様にお越しいただき、懇談会を行いました。非行や犯罪のない明るい地域社会を築くために、中学生としてできることを考えていきたいと思います。

何(ナン)だ!?今日の給食は?

今日の給食は乳飲料、ナン、ドライカレー、スぺイン風オムレツ、具だくさん洋風スープ(キャベツスープから変更になりました)でした。誰にも食べやすいドライカレーでナンがすすみました。スペイン風オムレツ(ジャガイモなどが入った具だくさんオムレツ)、乳飲料との組み合わせもよく生徒のみなさんのナンとも言えない美味しい笑顔があふれました。

大阪関西万博アバター体験

27日(金)の総合的な学習の時間では大阪関西万博の栃木県ブース内をアバターを通じて体験しました。遠く離れた万博会場ですが、アバターを通じて、会場の雰囲気を味わうことができました。

大阪・関西万博会場に壬生町の魅力を届けました!

 27日(金)、本校と万博会場(栃木県ブース)をオンラインで結び、1年生6名が『かんぴょうを通じて壬生の「壬力」を広げよう』と題してプレゼン発表を行いました。壬生町とかんぴょうの結びつきやかんぴょうを使った料理などについてわかりやすく紹介してくれました。かんぴょうを通じて壬生町の魅力を全世界に発信することができました!ありがとうございます!

  

 

 

 

 

ふくべランチ

今日27日(金)の給食は「ふくべランチ」として、「鶏肉とかんぴょうのかりん揚げ」が提供されました。そして、今日の16:40~17:00には本校1年生の6名(工藤さん、野口さん、鈴木さん、高山さん、大沼さん、栗原さん)が大阪・関西万博「次世代探究プログラム発表」として『かんぴょうを通して壬生の"壬力”を広げよう!』をオンライン発表を行います。6名の皆さんがんばってください!

ナツツバキがきれいです。

 校内にある、純白のナツツバキ(シャラノキ)の花が例年になくたくさん咲いています。平家物語の冒頭、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色…」とありますが、沙羅双樹とはこのナツツバキのことです。「朝咲いて夕方には散る」はかなさの象徴のような花ですが、白い花の愛らしい姿から「愛らしさ」という花言葉も持っています。

生活・安全集会

 25日(水)5校時終了後、生活・安全集会が行われました。「なぜ、ゆとりをもって登校するとよいのか?」「短い休み時間の過ごし方はどうしたらよいのか?」「なぜ、2分前着席なのか?」「自転車置き場でのマナーは?」「なぜ交通ルールを守るのか?」について生活安全委員が、寸劇を取り入れた動画を制作し、それをもとに全校生徒で考えを深めました。快適な学校生活を送るために大変ためになる集会でした。生活安全委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

   

 

すばらしい未来のために

25日(水)5校時薬物乱用防止教室が開催されました。劇団三十六計様による演劇を通して、違法薬物の恐ろしさについて理解を深めました。「先輩に言われるとなかなか断りにくい」といった本音も掘り下げられました。その後、どんなことがあっても違法薬物「買わない」「使わない」「かかわらない」決意を全校生で確認しました。