令和7年度壬生中ブログ
お疲れさまでした!
17日(木)は全国学力学習状況調査(3年生)、とちぎっ子学習状況調査(2年生)が行われました。粘り強く真剣に取り組んでいた生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。私たち教職員もこの調査結果を十分に分析し、よりよい授業をみなさんに提供できるように頑張ります。
学習集会・情報集会
16日(水)任命集会の後、学習集会、情報集会がありました。思考ツールの紹介や家庭学習の仕方、タブレット端末の使い方などについて確認しました。教育目標「自ら考え学ぶ生徒」になるために奮励努力していきましょう!
任命集会
16日(水)は学級委員長・副委員長・中央専門委員会委員長の任命式がありました。ぜひ、自治の力で「みんなが『明日も学びたい』と思える学校づくり」をしていきましょう。よろしくお願いします。
1週間がたちました。
8日の始業式から1週間がたちました。各教科の授業もオリエンテーションを経て少しずつ本格的になってきました。校則「あゆみ」に記載されているように、教室は間違えるところです。学びあいを大切にし、みんなで創り上げる授業を目指したいです。教職員も学びあいを大切にし、生徒が意欲的に取り組む授業づくりに励みます!
美術部さん、パソコン部さんありがとうございます。
壬生中の昇降口は西側に位置しており、やや暗く感じます。そんな雰囲気を少しでも解消しようと、美術部、PC部の皆さんがクラス表示板を制作してくれました。ありがとうございます。
地域とともにある学校へ
14日(月)、第1回の学校運営協議会が開催されました。会長、副会長の選任の後、学校経営方針の承認等について協議が行われました。日頃より「学校の応援団」として様々なアイディアをいただいたり、実際に足を運んでご協力いただいたりしてくださっている協議会委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いします。
安心・安全な学校にするために
10日(木)6校時は生活集会がありました。すべての壬生中生が安心して学校生活をおくれるように、知っておかねばならないこと、守るべきことを生徒指導主事の吉川隆士教諭とともに確認しました。「いじめ」は絶対に許されない人権侵害です。いじめをなくし、『みんなが「明日も学びたい」と思える学校』にするためには生徒の皆さん一人一人の力も必要です。楽しい学校生活を自分たちでつくっていきましょう!(本校のいじめ防止基本方針、ストップいじめ・壬生はこのHPに掲載されています。ご一読ください)
交通集会
9日(水)5校時は交通集会がありました。生徒の皆さんは交通安全担当の渋江教諭の話を真剣に聴いていました。命にかかわることなので、校則「あゆみ」にも安全な登下校(自転車の乗り方)については詳しく記載されています。新年度の4月は交通事故の多発する時期です。あわてず焦らず、安全な登下校を心がけましょう。
給食スタート
令和7年度最初の給食がスタートしました。今日のメニューはわかめご飯、鶏肉の七味焼き、キャベツの浅漬け、お祝いすまし汁、牛乳でした。すまし汁のなるとには進級・入学を祝って「祝」の文字がたくさん!心も体も急激に成長する中学生期。バランスのよい食事を心がけ、健康な体が作られますように。
学級開き
8日に始業式、入学式を終え、9日は学級活動が行われました。出会いのワークや自己紹介、学級組織作りなどが行われました。クラスは苦(ク)を楽(ラく)にス。居心地の良い、「みんなが明日もなびたいと思えるクラス」を創っていきましょう!
進級・入学おめでとうございます!
花の色鮮やかに吹く風もさわやかな今日の良き日に、令和7年度1学期始業式、入学式を挙行することができました。壬生中丸の出航です!ゆく先々には穏やかな晴れの日だけでなく、雨の日も、時には大嵐の時もあるかもしれません。そんな時には、501名の全校生と55名の教職員で知恵を出し合い、乗り越えていきましょう!1年間よろしくお願いします。
今年度もよろしくお願いします
7日(月)は新任式、新クラス発表、明日の入学式準備が行われ、久しぶりに校舎内に生徒の皆さんの明るい声が響き渡りました。新たに9名の教職員が加わり、明日の始業式、入学式を迎えることとなります。新3年生の皆さん、入学式の会場設営ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いします。新1年生の皆さん、満開の桜とともに明日のご入学を心よりお待ちしています!