活動の様子(R6)
6年生の除草活動
6年生が 体育の学習に入る前の時間を用いて、花壇の除草をしました。本来、わんぱく隊で実施していた活動ですが、今年度は、密集を避けるために、本校の特色である「わんぱく隊」の活動ができない状態です。そんな中、6年生が真っ先に除草活動に取り組んでくれました。最高学年として、責任感あふれる行動です。
音楽の授業
コロナウイルス感染対策として、県からの指針に基づき、児童が近距離で行う合唱及び管楽器演奏を自粛しています。その中でできる音楽の学習に取り組んでいます。5年生では、ヘ音記号について、子どもたちに考えさせながら教室で飛沫感染をしないよう配慮して学習をしました。
日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。
日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。
傘さし登校始まる
本日より、壬生町の小学校では、傘をさしての登下校を開始しました。本校でも、早速、子どもたちが傘をさして登校しました。傘をさすことで、社会的距離を保ちながら熱中症予防に努めています。傘をさしているときには、マスクを外してもよいことにしています。学校では、荷物が多くならないよう、交通事故にあわないよう、十分に気を付けて傘をさして登下校するよう指導をしています。
ゆうがお壬生
本日、移動図書館の本を借りました。1年生は、初めての利用でしたが、約束を守って、好きな本を選び、借りました。
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。
令和2年度 初めての委員会
今年度、初めての委員会がありました。組織づくりと計画です。感染防止を考えながら、何ができるかを子どもたちが話し合いました。
これからの活躍が楽しみです。
これからの活躍が楽しみです。
月曜日 元気に登校
先週の土曜授業があったものの、今日は子どもたちが元気に登校しました。そして、いつものようにしっかりと学習をしました。
今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
土曜授業
本日、初めての土曜授業でした。元気に登校し、いつものように学習しました。
休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。
休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。
消毒とお掃除
放課後、児童下校後、毎日、全職員で教室の机や、トイレ、教室のドアノブの消毒、廊下の掃除などをしています。
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。
昼休み
1年生も、元気よく校庭で遊んでいました。昼休みに思い切り体を動かし、心もハレバレ。
2年生の授業
国語で「図書館」について学習しています。さっそく、図書室に行き、本の展示の仕方について調べていました。
図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。
図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。
6年生 図工
6年生は、図工「布と枝のコンサート」の材料を探しに森へ行きました。
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
北っこの森は、壬生北小学校の宝です。
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
北っこの森は、壬生北小学校の宝です。
2年生、森へ
2年生が、北っこの森を探検しました。初夏探しです。
大好きな昆虫が見つかったかな。
こうして、四季を通して、北っこの森を探検したり、散策したりして、自然や故郷を愛する気持ちを育てています。
大好きな昆虫が見つかったかな。
こうして、四季を通して、北っこの森を探検したり、散策したりして、自然や故郷を愛する気持ちを育てています。
1年生の学校探検
1年生が学校探検をしました。お兄さん、お姉さんの教室や校長室、特別教室を探検しました。
先生のお名前を聞いたり、教室の中で分からないところを質問したりしました。
先生のお名前を聞いたり、教室の中で分からないところを質問したりしました。
朝の読書活動
新しい学校の生活様式が身についてきた児童たち。朝の読書活動も板についてきました。1年生も、ちゃんと読んでいます。
読書することで、頭も心も磨かれていきます。
読書することで、頭も心も磨かれていきます。
新しい学校生活の様式
学校内では、社会的な距離をとる、「新しい学校生活の様式」になじんで
新しい学校の生活様式が身についてきました。廊下に整列するときも、手洗いの時も。
校庭で遊ぶ時も、理科室を使用するときも。
「自分たちで距離をとる」、「共有物を触ったら必ず手洗いをする」ことが自分たちで考えて行動できるようになってきています。
新しい学校の生活様式が身についてきました。廊下に整列するときも、手洗いの時も。
校庭で遊ぶ時も、理科室を使用するときも。
「自分たちで距離をとる」、「共有物を触ったら必ず手洗いをする」ことが自分たちで考えて行動できるようになってきています。
1年生 初めての5時間
1年生は、本日から5時間授業です。昼休みは、楽しく遊び、5時間目は生活科で朝顔の世話や観察をしていました。
学校生活に慣れてきました。お家でゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。
学校生活に慣れてきました。お家でゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。
1年生 森を探検
1年生が北っこの森を探検しました。耳を澄ますと、野鳥の声が聞こえます。木々の葉が光を透かしてきれいな色になっています。虫や花が見つかりました。
これから、この森でいろいろなことを学んでいきます。
これから、この森でいろいろなことを学んでいきます。
夏の風物詩 早くも登場
ここのところ、大変気温が上がっています。でも、広い校庭で子どもたちは、今までのうっ憤をはらすかのように元気に遊びまわっています。
遊んだ後は、とても晴れやかな笑顔で教室に戻ってきます。でも、暑い。どこで、さっそく、ミストを設置しました。ミストに大喜び。
とっても、元気な子どもたちです。
遊んだ後は、とても晴れやかな笑顔で教室に戻ってきます。でも、暑い。どこで、さっそく、ミストを設置しました。ミストに大喜び。
とっても、元気な子どもたちです。
給食
本日は、お赤飯と牛乳でした。
子どもたちは、黙って配膳し、食事をし、片づけをし、歯磨きをするというコロナウィルス感染防止対策としての「新しい給食様式」になじんできました。来週から少しずつメニューが増えてきます。
子どもたちは、黙って配膳し、食事をし、片づけをし、歯磨きをするというコロナウィルス感染防止対策としての「新しい給食様式」になじんできました。来週から少しずつメニューが増えてきます。
初めて本を借りたよ
1年生が、初めて図書室で、好きな本を選び、借りました。図書室の利用の仕方を少しずつ学んでいきます。
上手に借りることができました。たくさん読んで、本が好きになるといいです。
上手に借りることができました。たくさん読んで、本が好きになるといいです。
北っ子の森 3・4年生き物探検に出発!
「北っ子の森」に、子ども達が戻ってきました!
4年生は、「季節と生き物のようす」を調べるために、「北っ子の森」を
探検しました。
6月の緑の鮮やかさに、どの子も目を奪われていました。
3年生は、「生き物をさがそう」の単元で、校庭に続いて「北っ子の森」にいる
生き物を探しました。
3年生の子ども達が最初に見つけた動物は、「カナヘビ」でした。
木の中にいるクワガタムシを探す子、咲いている花を探す子など、
さまざまな活動が見られました。
活動の後は、森にある椅子に座り、見つけた生き物をまとめました。
どの子も生き生きとした表情で取り組んでいたのが、印象的でした。
4年生は、「季節と生き物のようす」を調べるために、「北っ子の森」を
探検しました。
6月の緑の鮮やかさに、どの子も目を奪われていました。
3年生は、「生き物をさがそう」の単元で、校庭に続いて「北っ子の森」にいる
生き物を探しました。
3年生の子ども達が最初に見つけた動物は、「カナヘビ」でした。
木の中にいるクワガタムシを探す子、咲いている花を探す子など、
さまざまな活動が見られました。
活動の後は、森にある椅子に座り、見つけた生き物をまとめました。
どの子も生き生きとした表情で取り組んでいたのが、印象的でした。
避難訓練
給食後、令和2年度初の避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり、黙って避難しました。地震の想定で机の下に身を隠し、家事の想定で校庭に避難しました。新しい教室からの避難方法を理解しました。
災害は、いつ来るかわかりません。いざというときに自分の命が守れる練習がしっかりとできました。
災害は、いつ来るかわかりません。いざというときに自分の命が守れる練習がしっかりとできました。
給食2日目
今日も、静かに配膳し、食事をとることができました。
黙って配膳し、黙って食べることができるようになってきました。
黙って配膳し、黙って食べることができるようになってきました。
給食スタート
今日から今年度の給食がスタートしました。
コロナウィルス感染予防のため、1・2年生は教室で、3~5年生はランチルームで、6年生は会議室で食べます。配膳はすべて教職員が行います。席の間隔をあけ、皆同じ方向を向いて、おしゃべりをしないで食べます。今日のメニューはオレンジパンと牛乳です。子どもたちは、約束を守り、静かに食べることができました。少々、寂しい感じがしますが、久しぶりに給食を食べられたことは、とても嬉しい出来事になったと思います。しばらく簡易給食が続きますが、少しずつメニューも増える予定です。子どもたちが「新しい生活習慣」を身に付け、安全な給食を提供できるように努力していきたいと思います。
コロナウィルス感染予防のため、1・2年生は教室で、3~5年生はランチルームで、6年生は会議室で食べます。配膳はすべて教職員が行います。席の間隔をあけ、皆同じ方向を向いて、おしゃべりをしないで食べます。今日のメニューはオレンジパンと牛乳です。子どもたちは、約束を守り、静かに食べることができました。少々、寂しい感じがしますが、久しぶりに給食を食べられたことは、とても嬉しい出来事になったと思います。しばらく簡易給食が続きますが、少しずつメニューも増える予定です。子どもたちが「新しい生活習慣」を身に付け、安全な給食を提供できるように努力していきたいと思います。
学校再開
本日より、学校が再開されました。全児童が元気に登校しました。友達と一緒に勉強でき、うれしそうです。また、明日から開始される給食のルールも確認しました。保護者の皆様には、今後も感染・拡大防止のため、毎朝の検温と体調確認、マスクの着用等、よろしくお願いします。
登校日
久しぶりの登校日。元気いっぱい登校してきた子供たち。学年ごとに時間をずらして休み時間を取りました。子どもたちは、自分たちで密にならないように工夫しながら気を付けて遊んでいました。感染防止に向けて「新しい生活様式」を少しずつ身につけさせていきます。
登校日
今日も、子どもたちは元気に登校してきました。学校では、ソーシャルディスタンスに気をつけて生活できるように指導、練習をしました。また、休業中の課題について確認したり、ゆうがおネットラーニングについて捕捉したりしました。
1年生は初めての登校となりました。先生の話をしっかり聞いて、ランドセルをしまったり、水道の使い方を練習したり、自己紹介をしたりしました。
その他の学年の児童も、久しぶりの学校生活を短時間ながらも、楽しんでいました。
2年生は、サツマイモの苗植えをしました。密にならないように、気を付けて作業をしました。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての登校となりました。先生の話をしっかり聞いて、ランドセルをしまったり、水道の使い方を練習したり、自己紹介をしたりしました。
その他の学年の児童も、久しぶりの学校生活を短時間ながらも、楽しんでいました。
2年生は、サツマイモの苗植えをしました。密にならないように、気を付けて作業をしました。秋の収穫が楽しみです。
小メダカ誕生!
壬生北小校内の池にいるメダカの観察を続けています。
卵の中で、メダカの体が、ぐるっと回るように動いていました。
そして、とうとう・・・
小メダカが、誕生しました!
池に放しました。さらに成長していってほしいです。
卵の中で、メダカの体が、ぐるっと回るように動いていました。
そして、とうとう・・・
小メダカが、誕生しました!
池に放しました。さらに成長していってほしいです。
1年生、初めての授業の様子です!
入学式を終えた1年生。
教室にて、初めての授業を受けました。
1年生のみなさん、これからの学校生活が、楽しみですね!
教室にて、初めての授業を受けました。
1年生のみなさん、これからの学校生活が、楽しみですね!
令和2年度入学式~ようこそ、1年生!~
本日、令和2年度壬生北小学校入学式が、行われました。
おかげさまで、盛会にて終了することができました。
入学式の様子を、ダイジェストにて、お知らせいたします。
ちょっぴり緊張しながらも、凛々しい顔つきの堂々とした入場でした。
入学確認では、どの子もはっきりとした声で返事をすることができました。
校長先生のお話も、真剣な表情で聞いていました。素晴らしかったです。
入学式を終え、ちょっぴりお兄さんお姉さんになって、退場していきました。
保護者の皆様の拍手が、温かく感動的でした。
1年生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
おかげさまで、盛会にて終了することができました。
入学式の様子を、ダイジェストにて、お知らせいたします。
ちょっぴり緊張しながらも、凛々しい顔つきの堂々とした入場でした。
入学確認では、どの子もはっきりとした声で返事をすることができました。
校長先生のお話も、真剣な表情で聞いていました。素晴らしかったです。
入学式を終え、ちょっぴりお兄さんお姉さんになって、退場していきました。
保護者の皆様の拍手が、温かく感動的でした。
1年生、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
本日 登校日
子どもたちが、元気に登校してきました。久しぶりに友達に会えてうれしそうです。教室では、手洗い指導や図書の本の借換え、学習相談を実施しました。
新型コロナウイルスに感染しないよう、気を付けることについて確認しました。学校再開に向けて指導が始まりました。
新型コロナウイルスに感染しないよう、気を付けることについて確認しました。学校再開に向けて指導が始まりました。
もうすぐ登校日
登校日に向けて、準備をしました。3密を避けるために、学校でできることをできる限り取り組んでいきます。そこで、教室の座席の間隔をあけました。ロッカーも一つ置きに利用できるようにしました。水道の前にはテープを貼り、接近せずに並べるようにしました。登校後、ワークスペースで検温の記録を確認したり、忘れた児童には即検温し、体温確認をしてから教室に入るように指導します。「やれることはやる」そして、感染リスクを下げ、子どもたちの安全を守りながら、学びの保障をしていく取組が始まりました。
来週は、久しぶりに児童たちが友達と会えるので、楽しい時間にしたいと考えています。それと同時に、コロナウイルス感染防止のための、人との距離の取り方や手洗いの仕方などを学ばせます。
入学式の準備もしました。待ちに待った入学式です。感染拡大防止のため時間を短縮し、座席の間隔をあけて実施します。
今週の課題に、「担任の先生にはがきを書く」というものがありました。少しずつ、はがきが届いています。一生懸命に返事を書いてくれていることが伝わり、はがきを受け取ったときに、職員室の先生たちに笑顔があふれました。子どもたちのはがきに勇気をもらって、仕事に励んでいます。来週、先生たちは、子どもたちに会えることをとっても楽しみにしています。
児童の皆さん、お返事、ありがとう。とっても、うれしいです。早く、皆さんにあいたいです。
来週は、久しぶりに児童たちが友達と会えるので、楽しい時間にしたいと考えています。それと同時に、コロナウイルス感染防止のための、人との距離の取り方や手洗いの仕方などを学ばせます。
入学式の準備もしました。待ちに待った入学式です。感染拡大防止のため時間を短縮し、座席の間隔をあけて実施します。
今週の課題に、「担任の先生にはがきを書く」というものがありました。少しずつ、はがきが届いています。一生懸命に返事を書いてくれていることが伝わり、はがきを受け取ったときに、職員室の先生たちに笑顔があふれました。子どもたちのはがきに勇気をもらって、仕事に励んでいます。来週、先生たちは、子どもたちに会えることをとっても楽しみにしています。
児童の皆さん、お返事、ありがとう。とっても、うれしいです。早く、皆さんにあいたいです。
校庭の花問題 パート2
5月の壬生北小の校庭には、どんな花が咲いているでしょうか?
プールの横に行ってみると・・・咲いていました!
この花の名前は、何でしょう?
(ヒント 〇〇〇〇〇〇〇の7文字です)
続いて、そのすぐ近くに、黄色い花が咲いていました。
この花の名前は、何でしょう?
(ヒント 〇〇〇〇の4文字です)
もしかしたら、みなさんの家の近くにも咲いているかもしれません。
植物図鑑などで、調べてみてください。
プールの横に行ってみると・・・咲いていました!
この花の名前は、何でしょう?
(ヒント 〇〇〇〇〇〇〇の7文字です)
続いて、そのすぐ近くに、黄色い花が咲いていました。
この花の名前は、何でしょう?
(ヒント 〇〇〇〇の4文字です)
もしかしたら、みなさんの家の近くにも咲いているかもしれません。
植物図鑑などで、調べてみてください。
北っ子の森探検隊、出動!【5月12日版】
さわやかな5月の風が心地よい季節になりました。
「北っ子の森」への探検に、いざ出発!
「おやっ、黄色い花が咲いている」
「ここにも、いっぱいだ・・・。何という名前かな?」
「よし、植物図鑑で調べてみよう!あっ、見つけた」
”ナタネビタラコ”
「なるほど・・・新しい植物の名前がおぼえられた。やったね!」
緑が目にあざやかな5月の「北っ子の森」の様子でした。
「北っ子の森」への探検に、いざ出発!
「おやっ、黄色い花が咲いている」
「ここにも、いっぱいだ・・・。何という名前かな?」
「よし、植物図鑑で調べてみよう!あっ、見つけた」
”ナタネビタラコ”
「なるほど・・・新しい植物の名前がおぼえられた。やったね!」
緑が目にあざやかな5月の「北っ子の森」の様子でした。
メダカの卵2日目
5年生は家庭学習の課題でメダカの卵を観察しています。
学校のメダカの卵を顕微鏡で撮影してみました。
体はまだはっきりしませんが、心臓や血液の流れが確認できました。
学校のメダカの卵を顕微鏡で撮影してみました。
体はまだはっきりしませんが、心臓や血液の流れが確認できました。
校庭の花問題、いよいよ答えの発表!
4月14日に出した壬生北小学校の校庭に咲いていた花問題の答えを
発表します。
【この花の答え】 ナズナ
【この花の答え】 ホトケノザ
【この花の答え】 オオイヌノフグリ
みなさん、分かりましたか?
さて、いよいよ「難しい花問題」の答えの発表です。
こちらは、みなさんに挑戦してもらいました。
たくさんの人が、挑戦してくれました。ありがとうございました。
なんと、たった1人だけ、3問とも全問正解がいました!
すばらしいですね。それでは、答えを発表します。
【この花の名前】 ハハコグサ
【この花の名前】 タチツボスミレ
【この花の名前】 ヘビイチゴ
でした。
みなさんの家の近くにも、いろいろな花が咲いていると思います。
「この花の名前はなんというのかな?」と、調べてみるとおもしろいですよ。
発表します。
【この花の答え】 ナズナ
【この花の答え】 ホトケノザ
【この花の答え】 オオイヌノフグリ
みなさん、分かりましたか?
さて、いよいよ「難しい花問題」の答えの発表です。
こちらは、みなさんに挑戦してもらいました。
たくさんの人が、挑戦してくれました。ありがとうございました。
なんと、たった1人だけ、3問とも全問正解がいました!
すばらしいですね。それでは、答えを発表します。
【この花の名前】 ハハコグサ
【この花の名前】 タチツボスミレ
【この花の名前】 ヘビイチゴ
でした。
みなさんの家の近くにも、いろいろな花が咲いていると思います。
「この花の名前はなんというのかな?」と、調べてみるとおもしろいですよ。
6年生の皆さんへ 問題の答え
6年生の皆さん。
4月13日に出した問題の答えは、分かりましたか?
【問題】
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」
お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
答えは、5年生の理科の教科書の160ページを見てみましょう。
川津先生には、
「②のように、「コイルのまき数」をかえて、「電磁石の強さ」を調べてみると
いいですね」
五十嵐先生には、
「①のように、「電流の強さ」をかえて、「電磁石の強さ」を調べてみると
いいですね」
と教えてあげるといいですね。
4月13日に出した問題の答えは、分かりましたか?
【問題】
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」
お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
答えは、5年生の理科の教科書の160ページを見てみましょう。
川津先生には、
「②のように、「コイルのまき数」をかえて、「電磁石の強さ」を調べてみると
いいですね」
五十嵐先生には、
「①のように、「電流の強さ」をかえて、「電磁石の強さ」を調べてみると
いいですね」
と教えてあげるといいですね。
5年生の皆さんへ 問題の答え
5年生の皆さん。
4月13日に出した問題の答えは、分かりましたか?
問題1 水を熱し続けると、さかんに「あわ」を出しながら、わき立ちます。
このときの温度は、何℃ですか?そして、このことを、何といいますか?
【答え】100℃ ふっとう
問題2 水を熱し続けて、水が目に見えないすがたに変わったものを、
何といいますか?
【答え】水じょう気
さて、5年生の理科では、「植物の発芽と成長」について学習します。
教科書にあるように、インゲンマメの観察をします。
学校の5年生の畑にも、植えられています。
きれいな花が咲いていました。
学校に来たときには、見てみてください。
4月13日に出した問題の答えは、分かりましたか?
問題1 水を熱し続けると、さかんに「あわ」を出しながら、わき立ちます。
このときの温度は、何℃ですか?そして、このことを、何といいますか?
【答え】100℃ ふっとう
問題2 水を熱し続けて、水が目に見えないすがたに変わったものを、
何といいますか?
【答え】水じょう気
さて、5年生の理科では、「植物の発芽と成長」について学習します。
教科書にあるように、インゲンマメの観察をします。
学校の5年生の畑にも、植えられています。
きれいな花が咲いていました。
学校に来たときには、見てみてください。
北っ子の森探検隊出動!【4月28日版】
「北っ子の森」の今は、どのようになっているでしょうか?
探検に行ってきました。
おっ、きれいな赤い花が咲いています。
ここにも。この花の名前は、何でしょうか?
この花の名前は、アザレアといいます。ツツジの仲間です。興味がある人は、植物図鑑で調べてみてください。
上を見上げると、木々が青々としています。
「北っ子の森」は、春から初夏へと変わりつつあります。
壬生北小を訪れたときには、ぜひ、よってみてください。
探検に行ってきました。
おっ、きれいな赤い花が咲いています。
ここにも。この花の名前は、何でしょうか?
この花の名前は、アザレアといいます。ツツジの仲間です。興味がある人は、植物図鑑で調べてみてください。
上を見上げると、木々が青々としています。
「北っ子の森」は、春から初夏へと変わりつつあります。
壬生北小を訪れたときには、ぜひ、よってみてください。
4年生のみなさんへ 問題の答え
4年生のみなさん。
4月13日に出した「ねん土の形」の問題の答えは、分かりましたか?
答えは、このようになります。
「ものの形をかえても、重さは変わらない」ということです。
3年生の理科の教科書を、見直しておきましょう!
さて、4年生の理科では、ヒョウタンとヘチマを育てて、その観察を行います。
学校の畑に、植えた写真です。
どちらが、ヒョウタンか分かりますか?
学校を訪れたときに、見てみてください。
4月13日に出した「ねん土の形」の問題の答えは、分かりましたか?
答えは、このようになります。
「ものの形をかえても、重さは変わらない」ということです。
3年生の理科の教科書を、見直しておきましょう!
さて、4年生の理科では、ヒョウタンとヘチマを育てて、その観察を行います。
学校の畑に、植えた写真です。
どちらが、ヒョウタンか分かりますか?
学校を訪れたときに、見てみてください。
【オオムラサキ日記】(4月23日)
オオムラサキの幼虫が、こんなに大きくなりました。ビックリです!
3年生のみなさんへ 問題の答えとワークシートについて
3年生のみなさん。
4月13日に出した「タネ」の問題の答えは、分かりましたか?
教科書を見て、答えをさがしてみてください。
答えがどこにあるか、分かりましたか?
ここですね。丸いのが、ホウセンカの種。細長いのが、マリーゴールドの種です。また、ヒマワリの種の形もおぼえておきましょう。
理科の教科書の18ページのように、もう「め」が出ましたか?
4月27、28日に、2枚目のワークシートをわたしました。
よくかんさつして、きろくしましょう。
もう少しくわしく知りたいときは、せつめいしている動画をつくったので、
下のアドレスをクリックしてみてください。
https://youtu.be/o6mkCxejbUY
4月13日に出した「タネ」の問題の答えは、分かりましたか?
教科書を見て、答えをさがしてみてください。
答えがどこにあるか、分かりましたか?
ここですね。丸いのが、ホウセンカの種。細長いのが、マリーゴールドの種です。また、ヒマワリの種の形もおぼえておきましょう。
理科の教科書の18ページのように、もう「め」が出ましたか?
4月27、28日に、2枚目のワークシートをわたしました。
よくかんさつして、きろくしましょう。
もう少しくわしく知りたいときは、せつめいしている動画をつくったので、
下のアドレスをクリックしてみてください。
https://youtu.be/o6mkCxejbUY
【オオムラサキ日記】(4月15日)
日に日に大きくなっています。今日は、暖かい日の光を浴びて、
気持ち良さそうです。
これからの成長が、楽しみですね。
5年生が、「五つ葉のクローバー」を持ってきてくれました。とても大きいです。
珍しいので、皆さんにも、ぜひ見ていただきたいです。
理科の時間に紹介しますので、楽しみにしていてください。
気持ち良さそうです。
これからの成長が、楽しみですね。
5年生が、「五つ葉のクローバー」を持ってきてくれました。とても大きいです。
珍しいので、皆さんにも、ぜひ見ていただきたいです。
理科の時間に紹介しますので、楽しみにしていてください。
これは、難しいぞ!校庭の花問題、パート2
ちょっとむずかしい問題です。
お家の人といっしょに考えてみてください。
「植物ずかん」などで、調べてみるのもいいですね。
第1問
この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇」(カタカナ5文字)
第2問
この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇〇〇」 (カタカナ7文字)
第3問
これは、むずかしいです。ヒントは、葉の形です。
この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇」 (カタカナ5文字)
3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックして
ください。
お家の人といっしょに考えてみてください。
「植物ずかん」などで、調べてみるのもいいですね。
第1問
この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇」(カタカナ5文字)
第2問
この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇〇〇」 (カタカナ7文字)
第3問
これは、むずかしいです。ヒントは、葉の形です。
この花の名前は、何ですか? 答え「〇〇〇〇〇」 (カタカナ5文字)
3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックして
ください。
児童のみなさんへ。校庭の花、分かりますか?
昨日は、風が強かったですね。うってかわって、今日は、気持ちの良い青空が、
広がっています。
壬生北小学校の校庭を歩いていると、春の花が咲いていました。
① この花の名前、分かりますか?ヒントは、「ナ」ではじまるカタカナ3文字です。
② この花の名前、分かりますか?
葉が台になって、その上に花が咲いているように見えますね。カタカナ5文字です。
③ この花の名前、分かりますか?
この花の名前は、カタカナ8文字です。
3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックしてください。
※ 図鑑(ずかん)などがあるときは、それを見てもいいですよ。
みなさんの家の近くにも、春の花が咲いているかもしれません。探してみてください。
広がっています。
壬生北小学校の校庭を歩いていると、春の花が咲いていました。
① この花の名前、分かりますか?ヒントは、「ナ」ではじまるカタカナ3文字です。
② この花の名前、分かりますか?
葉が台になって、その上に花が咲いているように見えますね。カタカナ5文字です。
③ この花の名前、分かりますか?
この花の名前は、カタカナ8文字です。
3つの花の名前が分かったという子は、「右下のいいね」をクリックしてください。
※ 図鑑(ずかん)などがあるときは、それを見てもいいですよ。
みなさんの家の近くにも、春の花が咲いているかもしれません。探してみてください。
6年生の皆さんへ 理科の問題です。
6年生の皆さんへの理科の問題です。
5年生の時に、「電磁石のはたらき」について、学習しましたね。
覚えていますか?
職員室で、二人の先生が、次のように予想しました。
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」
お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
その方法を考えてみましょう。
5年生のときの教科書を見直してもかまいません。
また、自分の持っている実験キットを使って、確かめてみるのもいいですね。
5年生の時に、「電磁石のはたらき」について、学習しましたね。
覚えていますか?
職員室で、二人の先生が、次のように予想しました。
川津先生「コイルのまき数を多くすると、電磁石の力は強くなるのよ」
五十嵐先生「電流を多くすると、電磁石の力は強くなるよ」
お二人の先生の予想を確かめるためには、どんな実験をすればよいでしょうか。
その方法を考えてみましょう。
5年生のときの教科書を見直してもかまいません。
また、自分の持っている実験キットを使って、確かめてみるのもいいですね。
5年生の皆さんへ 理科の問題です。
5年生の皆さんに、理科の問題です。
川島先生が、職員室のやかんで、お湯をわかしました。
問題1 水を熱し続けると、さかんに「あわ」を出しながら、わき立ちます。このとき
の温度は、何℃ですか?そして、このことを、何といいますか?
問題2 水を熱し続けて、水が目に見えないすがたに変わったものを、
何といいますか?
4年生の時の教科書を見直してもいいので、答えてみましょう。
川島先生が、職員室のやかんで、お湯をわかしました。
問題1 水を熱し続けると、さかんに「あわ」を出しながら、わき立ちます。このとき
の温度は、何℃ですか?そして、このことを、何といいますか?
問題2 水を熱し続けて、水が目に見えないすがたに変わったものを、
何といいますか?
4年生の時の教科書を見直してもいいので、答えてみましょう。
4年生のみなさんへ 理科の問題です。
4年生のみなさんに、理科の問題です。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。
この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。
丸田先生が、ねん土を、下の写真のように「丸い形」にしました。
この重さをはかったら、100グラムでした。
次に、丸田先生は、ねん土を「平らな形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
次に、丸田先生は、ねん土を「へびの形」にしました。
このときの重さは、何グラムになるでしょうか?
3年生の時の教科書を見てもいいので、考えてみてください。
3年生のみなさんへ りかのもんだいです。
3年生のみなさん。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?
もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。
ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。
9日の「りかの時間」に、「たね」をうえましたね。
ホウセンカとマリーゴールドです。
さて、下のしゃしんで、「ホウセンカ」の「たね」は、どちらでしょう?
もう一つもんだいです。下のしゃしんの「たね」のなまえは、
分かりますか?
教科書で、調べてみましょう。
ホウセンカとマリーゴールドが、どのように育っていくか、楽しみですね。
オオムラサキ日記【4月13日(月)】
幼虫が、少しずつ、成長しています。つのが、はっきりしてきました。
3年理科 種まきをしました!
ホウセンカとマリーゴールドの種をまきました。
子ども達は、種の小さいことにビックリ!水やりもきちんとできました。
子ども達は、種の小さいことにビックリ!水やりもきちんとできました。
オオムラサキ日記【4月9日(木)】
オオムラサキが幼虫になっていました。これからの成長が楽しみです。
クラス紹介
担任の先生とともに、集合写真を撮りました。
明日は、1年生が入学してきます。みんな、心待ちにしています。
明日は、1年生が入学してきます。みんな、心待ちにしています。
授業開始!
新年度がスタートして、2日目です。学習が本格的に始まりました。前学年の未履修部分の学習を進めています。子どもたちは、学校で学習できることに喜びを感じているようで、一生懸命に取り組んでいます。
令和2年度 スタート!
本日より、待望の令和2年度がスタートしました。子どもたちは、元気に登校しました。久しぶりに子どもたちの笑顔に出会えて教職員一同、心よりほっとしています。
新任式、始業式は、新型コロナウイルス感染防止のため、間隔をあけて、屋外での実施しました。また、教室も、座席の間隔をあけたり、窓を開け3密を避けるように配慮して活動しています。
新任式では、新しい先生と出会い、興味津々。始業式では、自分の目標をもって1年間過ごすことを心に秘め、新しい担任の先生と共に、教室に向かいました。さっそく、教室で新しい教科書を手にしたり、自己紹介をしたりして、いいスタートが切れました。
今年度も1年間よろしくお願いします。
新任式、始業式は、新型コロナウイルス感染防止のため、間隔をあけて、屋外での実施しました。また、教室も、座席の間隔をあけたり、窓を開け3密を避けるように配慮して活動しています。
新任式では、新しい先生と出会い、興味津々。始業式では、自分の目標をもって1年間過ごすことを心に秘め、新しい担任の先生と共に、教室に向かいました。さっそく、教室で新しい教科書を手にしたり、自己紹介をしたりして、いいスタートが切れました。
今年度も1年間よろしくお願いします。