壬生小日誌(H24~H29)

壬生小日誌

社会見学~6年生~

先週の金曜日に社会見学に行きました。6年生は、東京スカイツリーと国会議事堂に行ってきました。 今、話題のスポットということもあり、スカイツリー展望台からの眺めを楽しみにしていた6年生。 高速のエレベーターに乗り、展望台に着くと、大都会東京の景色に感動していました。あいにくの曇り空でしたがたくさんの建物を見付けることができました。 また国会議事堂では、重厚な建物に歴史を感じているようでした。テレビで見たことのある景色を前に、感慨深い表情を浮かべていました。日本の社会や政治への関心につながったことと思います。 小学校最後の大きな校外行事。すてきな思い出の1ページとなりました。

 

   

はじめての社会見学

1年生は、宇都宮動物園に行ってきました。みんなでバスに乗ってお出かけするのは、はじめてでしたが、バスの乗り方も上手に言って帰ってくることができました。動物園では、様々な動物と触れあいました。一人一人、動物にエサをあげる体験は、とても良い経験になったようです。最初は動物の鼻息にもびっくりしたり、怖がっていたりしていた子も、段々と慣れると一人でどんどん上手にエサをあげることができるようになりました。遊園地でははじめてのグループ行動をしました。自分の役割をしっかり果たし、自分たちでよく声をかけあって、仲良く乗り物に乗ることができました。お天気にも恵まれて、とても良い思い出ができました。
   
   
 

社会見学に行きました

3年生は栃木県庁、八幡山公園、栃木県防災館に行きました。県庁では最上階の展望室をはじめ、普段なかなか見ることができない施設を見学しました。八幡山公園ではグループで仲良くお弁当を食べ、片づけ後は元気に遊びました。防災館では大地震、大風、火事を全員が体験し、代表児童が大雨の体験をしました。災害の恐ろしさを感じられ、良い体験になったと思います。

   
   
 

社会見学に行ってきました!!

4年生は、社会見学で益子町の長谷川陶苑と真岡市の科学教育センターに行ってきました。

長谷川陶苑では、手びねりでそれぞれが思い描いていた作品を作り上げることができました。

真岡市の科学教育センターでは、プラネタリウムで月の動きや星座について学ぶことができ、

子どもたちにとって、思い出に残る1日となりました。


   
   

がんばりました!はじめてのうんどうかい!!

9/22に行われた運動会、お天気にも恵まれ、1年生も練習の成果を十分に発揮できました。

入退場の練習に苦労した「大玉ころころ」、何度も何度も並ぶ練習をした「どきどきかけっこ」、そして、二学期に入ってから毎日踊り続けた「あいうえ おんがくらす みんなで」。隊形移動もばっちりで、きれいな手袋の花を校庭いっぱいに咲かせることができました。

自分の種目だけでなく、お兄さんお姉さんたちの様々な演技もみることができて、とても充実した一日だったようです。来年は、どんな種目をやるのかな?今から楽しみですね。


 
 

いってきました!しののめ公園

生活科と国語の学習で、しののめ公園に虫をみつけにいきました。

見たことある虫、知っている虫、運良く出会えた虫など、班ごとに様々ないきものとふれあえたようです。

約1週間後に迫った社会見学に備えて、班別行動にも挑戦しました。自分たちではぐれないように気をつけていろいろな場所で虫を探すことができました。

   
   

運動会が行われました!!

9月22日(日)
さわやかな秋晴れの空の下、運動会が行われました。
「燃える心 はじける笑顔 歴史と共に輝け  壬生小」のテーマのもと、校庭いっぱいに子どもたちが躍動し一人一人の顔が輝いていました。各学年の徒競走や障害走、団体種目など、ひとつひとつの種目に力いっぱいがんばりました。たくさんの保護者の方の参観と応援、終了後のテント片付けへの協力ありがとうございました。

   
   
   
   

あと少し!

6年生にとっては小学校最後の運動会。暑い中、一生懸命に練習に励んでいます。組体操の種目では、友達と心を一つにあわせて、難しい技にも挑戦しています。 最上級生として、悔いの残らないよう、何事にも全力で取り組んでいます。 種目だけではなく、係の仕事も一生懸命がんばっています。 運動会当日を楽しみにしていてください。 

   

運動会めざして頑張っています!

今4年生は、運動会のダンスや障害走・団体種目の練習に、頑張って取り組んでいます。

今日は外でダンスの練習を行いました。暑い中でしたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

ご家庭でも、運動会を話題にして、温かい親子の会話をしていただけたらと、思います。

   

かわいい子ウサギ 産まれたよ !!

春から飼育している2羽のウサギ、みんなにかわいがられすくすく育ちました。そして夏休みの終わり頃、かわいい赤ちゃんが3羽産まれました。今は暑さもあって迷路のような土の中のトンネルでの生活が多いのですが、上に出てきてえさを食べている姿は実にかわいいです。

 
 

運動会の練習が始まりました!

9月22日に向けての運動会の練習が始まりました。
今日9月6日(金曜日)の全体練習では、小雨が降っていたので新体育館で入場行進の練習を行いました。初めて練習に参加した1年生も、真剣に取り組んでいました。
さあ、この調子で運動会の大成功に向けてみんなで頑張っていきましょう!

   

「壬生町の食育」サイトがオープンしました

壬生町教育委員会サイト内に、食育の取組や学校給食の情報をまとめた「壬生町の食育」サイトができました。

日ごろお問い合わせの多い給食のメニューなども、こちらにアップしてデータベース化していきますので、リクエストがありましたら栄養教諭までお気軽にお知らせください。

壬生町教育委員会より、左バーの「壬生町の食育」からお入りください。

生き物大好き3年生

生き物とふれあう機会がたくさんありました。

3年生から加わった『理科』や『総合的な学習』の中で、草花や昆虫など様々な生き物の観察を行いました。

昆虫の飼育や金魚の餌やりなど、生き物への関心が高まりました。


   
   

終業式です

7月19日の3校時、1学期の終業式が行われました。終業式では校長先生の話2年生と5年生の児童代表による作文発表がありました。式の後には、児童指導主任より夏休みの過ごし方や生活の中で注意することなどの話を聞き、規則正しい生活や安全などについて学びました。

 
 

Let’s go together!

6年生は週に1度外国語活動を行っています。アメリカ出身のケン先生といつも楽しく学んでいます。 1学期最後の授業は、道案内。 壬生町の地図をもって友達同士、真剣に道順の説明をすることができました。 お店の名前の英語での言い方も学び、日本語の中の外来語とそのもととなる英語の音の違いに気づき、ケン先生の発音を真似ようと何度も練習する姿がみれました。

夏休み、もし外国の方に道案内をする機会があったら自信を持ってチャレンジしてほしいです。

   

5年生かんぴょうむきと生産者との交流給食

7月18日は、5年生が育てたかんぴょうふくべをむく授業、生産者をご招待した会食会、壬生町地産地消推進会議と、食育関連イベントが3本立てで、テレビ局や新聞社など多くの取材を受けました。


歴史民俗資料館の君島先生に、ふくべをむく器具の移り変わりを見せていただいた後、

子どもたちは「手かんな」という器具を使ってむきました。
できるだけながーくながーくむいてくださいね。


天日で干します。いいお天気なので乾くのも早いです。


授業が終わった後は、かんぴょうのご指導をいただいた先生や、地元生産者をお招きした会食会を行いました。


はみがき指導

7月12日に歯科衛生士さんをお呼びしての歯みがき指導がありました。

普段の歯みがきで、どれくらい磨けているのか確かめ、正しい歯みがきの仕方を学ぶのが目的です。

まずは、テスターで歯を染めます。しっかりと歯科衛生士さんのお話しを聞きながら、慎重にテスターを口の中で転がします。


   

テスターで染めた歯を鏡でみながら、自分の汚れをチェックします。


歯に付く汚れを「歯垢」と教わり、いよいよ、正しい歯みがきでこの歯垢を落としていきます。

歯科衛生士さんに正しい歯みがきの仕方を教えてもらって、上手に歯みがきを動かしていました。

   

祖父母授業参観 絵手紙を書きました

祖父母授業参観では「絵手紙」を書きました。

上手に書こうと思わないで、よく見て書くように教えて貰ったので、丁寧に観察をしながら取り組みました。

はがきには「いつもありがとう」「長生きしてね」と感謝の言葉や優しいメッセージが添えられ、

祖父母の方も顔をほころばせていました。

授業終了後には、音楽集会に向けて練習をしていた「赤い屋根の家」を歌ったり、絵手紙をお互いに

見合うなど和やかな時間を過ごしました。

   
   
   

The 朝ご飯!

先日、家庭科の時間に6年生は調理実習を行いました。 「朝ご飯をつくろう」というめあてのもと栄養のバランスや調理時間を考え計画をたてました。 家庭科も2年目になり包丁の使い方が上手な子が増えてきました。 野菜をゆでる順番を考えたり、切り方を考えたりと工夫も見られるようになりました。できあがると、みな満面の笑みで完食していました。 ぜひ家庭でもチャレンジしてほしいです。
 

祖父母参観

6月28日に祖父母参観がありました。学年ごとに様々な内容の授業が行われました。
   
1年生は「ぐにゃぐにゃだこ」を作りました。(左)

2年生は「むかしの遊び」を体験しました。(中)

3年生は「こま」を作りました。(右)


   

4年生は「竹とんぼ」を作りました。(左)

5年生は「絵手紙」を作りました。(中)

6年生は「川柳」を作りました。(右)

みんな上手にできたでしょうか?

来ていただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。




水泳学習

今日は、3回目の水泳学習がありました。プールも、3回目となると、段々と慣れてきて、着替えなどの準備片付けもとても上手になってきました。

みんなで水慣れの活動をしたり、流れるプールをつくったり、水の中を走ってみたり・・・と何をやっても楽しいことばかり。

みんな、元気いっぱいに活動しています。

少し、水が苦手でも、みんなと一緒ならへっちゃら!なんてこともあったり。無理せず、自分のペースで水と仲良くなっていけるように、支援していきたいと思います。

 
 

社会科見学に行ってきました!!

6月18日、24日に社会科見学に行ってきました。壬生町中央配水場・清掃センターに行き,町の人々にきれいな水を送る仕組みやごみ処理の仕組みを、現場の様子や職員の方のお話から学ぶことができました。学習が深まり,とても有意義な時間となりました。

   
   
 

校外学習に行きました。

6月18日、総合的な学習の一環として、しののめ公園へ校外学習に行きました。
   

壬生町の自然を調べることを目的に、自分が調べたいものを探しました。

虫や蛙、草花など、目的のものを探しながら楽しく活動しました。

県民の日行事に岡本知高さんをお招きしました!

6月14日に県民の日行事で、ソプラニスタの岡本知高さんをお招きして、音楽鑑賞会を行いました。最初に、校長先生から県民の日にちなんだお話をきいた後に、岡本知高さんのコンサートがありました。コンサートは、ユーモアあふれるお話や迫力満点の歌があり、短い時間でしたがとても素敵な一時を過ごすことができました。
 

とびだせ!探検隊

生活科で町探検をしました。今回は、学校周辺の西から北のあたりを、みんなで歩きました。6月20日には、グループに分かれて探検します。壬生町にはどんな施設やお店があるかを調べたり、気になることを質問したりします。学校周辺の皆様、お邪魔します。どうぞよろしくお願いします。
   

青空授業 青空給食 楽しかった!

中庭に8つのウッドテーブル。PTA予算で、去年4台、そして今年4台の材料を購入しました。本校の山田用務員さんが、材料に防腐剤を塗り、組み立ててくれました。今日はさっそく4年の理科の授業に、そして給食に使用しました。子どもたちはとっても新鮮だったのか、笑顔がいっぱいでした。
 
 

携帯電話講習会

6月10日に、6年生を対象に携帯電話講習会がひらかれました。興味のある話題だけにみんな真剣に話を聞いていました。さまざまな被害にあわないためにたくさんのアドバイスをいただきました。 改めてルールやマナーを守ることの大切さを学ぶことができました。
 

2回目の英語学習

今回で2回目英語学習。あいさつから英語でしっかり茂木先生の名前を呼ぶことができました。先週教わった、「ココナッツ」という曲でみんなノリノリにダンス。手でアルファベットをつくるという、難しい振り付けも、もう手慣れたものです。しっかり一文字一文字、形作ることができました。


ダンスのあとは、読み聞かせの時間。先週はなかったので、みんな興味津々。英語の本なんて、一人では読めないので、茂木先生のやさしい和訳を聞きながら、大きな絵をみて物語の世界に引き込まれていきます。時々出てくる英単語を聞き取って、知っている言葉を話す姿も見られました。


そして、メインの活動、名刺交換。今日、教えていただいた、自己紹介の言い方を使って、お友だちと名刺交換。茂木先生とやった子もいました。
 

今日も、またあたらしい言葉を学んで、さっそくお友だちとおしゃべりし合う姿も見られました。毎月、約1回行われる英語学習。これからも、どんな言葉を知ることができるのか、楽しみですね。

「新しく来られた先生方をくわしく知ろう」集会がありました!

5月29日に集会委員会が、今年度壬生小学校に新しく来られた先生方のことをくわしく知ってもらうことを目的に、集会を行いました。内容は、先生方の趣味や思い出をクイズにしたものです。子どもたちは、新しくいらっしゃった先生方の回答に大変興味を示していました。
 
 

はじめての 校外学習

生活科の学習の一環で、城址公園まで徒歩で行く校外学習に行ってきました。壬生小の児童にとって、なじみ深い城址公園も1年生みんなで行く城址公園は格別のよう。朝から水筒の氷を涼しげに鳴らしながら、ルンルンで登校してきた児童がたくさんいました。校外学習では、目的地に行くまでもお勉強。大勢で歩く時の歩き方も事前に学習して、出発。少しドキドキしながらも、きまりを守って上手に歩くことができました。


城址公園には御用水通りを通って行きました。川を覗くと、鯉やアメンボなどの水辺の生きものを発見。一つ一つ、新しい発見がある度に歓声をあげていました。


城址公園につくと、それぞれの楽しみスポットで自分たちの時間を精一杯楽しみました。学校のお友達と大勢で遊ぶ城址公園。いろいろな生きものと触れあいながら、たくさんの思い出ができました。
 
 

思い出いっぱい修学旅行!

23日(木)~24日(金)に恵まれた天候の中、6年生は鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉で班別行動をしました。鎌倉の歴史の重みを感じながら仲間と協力して行動することができました。2日目の八景島シーパラダイスではイルカのショーを見たり絶叫アトラクションにのったりと楽しく過ごすことができました。 この2日間、仲間と過ごすことでたくさんのことを学んだことと思います。これらの思い出を胸に残りの小学校生活を充実したものにしていってほしいと思います。 

   

それゆけ! 学校探検隊!!

先日、学校たんけんを2年生と一緒にした1年生。清掃もはじまり、随分と校舎に慣れてきたところで、グループで各特別教室を調べる活動をしました。各教室3人程度のチームに分かれて、それぞれ好きにじっくりと特別教室を観察。普通教室にはないものを見つけるという、「ねらい」をもとに、たくさんメモをすることができました。
 
 

はじめての なかよし班での活動

14日に1年生を迎える会がありました。1年生は、はじめてなかよし班のメンバーと顔合わせでした。まだ、活動場所や担当の先生の名前を覚えるのもままならないですが、6年生が教室まで迎えに来てくれるので、安心です。


メンバーとまずは、自己紹介。自分の好きなものを3択問題にしながら、一生懸命練習しました。難しい時は、やさしく上級生が助けてくれました。

 

自己紹介が終わると、みんなで「いすとりゲーム」や、「何でもバスケット」など楽しい室内ゲームを楽しみました。最初はよくわからなくても、段々とお兄さんやお姉さんのまねをして、楽しく活動することができました。
 

最後には、「迷子困らないカード」を連絡帳に貼ってもらいました。教室に戻ってくると、クラスのお友だちと見せ合いっこするほど、お気に入りの素敵なカードになりました。


5日の仲良しタイムでは、昨日一緒に活動したお兄さん、お姉さんたちと思いっきり遊ぶ活動をしました。

場所は班ごとに様々で、みんなで考えた遊びをそれぞれの班で楽しみます。校庭での遊びは、「だるまさんがころんだ」や「たんぼおに」や「へびおに」などが人気です。お兄さん、お姉さんたちと、より、親しくなれてよかったですね。

 

なかよし班のお兄さん、お姉さんとは、清掃場所も同じで、毎日お世話になります。

たくさん仲良くなって、素敵なお兄さん、お姉さんのようになれるよう、いろいろなことを教わりたいですね。

やさいと なかよしになろう!

13日・15日と、2日間に分けて食育の授業がありました。

大島栄養教諭と一緒に、みんなの苦手なやさいとなかよくなるためのお勉強です。

まずは、やさいしらべ。やさいって、どんなものなのかなぁ?さわってみたり、においを嗅いでみたり、中身を調べてみたり…。調べてみて、わかったことを元気よく発表したりしました。

食べるのは苦手で、「あじ」しかよく知らなかったけれど、やさいのことをもっと違う角度から眺めてみると、いろいろな発見があって、とても楽しんでいました。楽しく活動をする中で、野菜に興味をもった子がたくさん増えたようです。また、大島栄養教諭による紙芝居を聞き、やさいのはたらきについてもよく学ぶことができました。


   
 

宿泊学習へ行ってきました!!

4年生は、5月16日と17日に、1泊2日でなす高原自然の家に宿泊学習に行ってきました。
初日は、午後の天候悪化が懸念されていましたが、ハイキングでは大丸駐車場の展望台からのきれいな眺めを見ることができるなど、楽しく歩くことができました。夜のキャンプファイヤーでは、各クラスごとの出し物で楽しい時間を過ごしました。2日目のふくろうの絵付けでは、集中して色ぬりに取り組み、どの子も素敵なふくろうを作っていました。初めての友達とのお泊まりで、お風呂や部屋の自由時間も楽しんだようです。充実した宿泊学習となりました。

   
   

1年生を迎える会がありました!

5月14日に,1年生をむかえる会が行われました。1年生から6年生までのなかよし班の6年生が中心となって,1年生が楽しめる「自己紹介ゲーム」や「何でもバスケット」などを行いました。「自己紹介ゲーム」では,1年生は恥ずかしそうにしながらも,自分のクラスや名前等を一人一人発表していました。最後に,1年生は「迷子困らないシール」をプレゼントしてもらい,みなうれしそうにしていました。

 
 

宿泊学習楽しみにしています!

今4年生は、5月16日~17日に行われる宿泊学習へ向けての事前指導を行っています。この写真は、なす高原自然の家でいただくバイキイングの食事を上手にとるために、学校栄養教諭の大島先生に教えて頂いた授業の様子です。4年生の子どもたちは、今から宿泊学習を楽しみにしています。

 

移動博物館in3年生

3年生が移動博物館の見学を行いました。展示物を見るだけでなく、火おこしと石臼挽きを体験しました。珍しい様々な物に触れ、とても良い勉強になったのではないでしょうか。

   

5年生 授業参観がありました

5年生になって初めての授業参観がありました。
   

社会の授業は、日本のクイズ、世界のクイズを出しながら「世界の中の日本」について

楽しく学びました。難しそうなクイズにも沢山の手が挙がっていました。

おうちの方も楽しんでいたようです。

   

国語の授業では「あめ玉」の音読発表会を行いました。

班ごとに推薦された人が、感情を込めてはっきりと読むことができていました。

お友達の音読の良かったところも発表をすることができました。

   

算数の授業では、小数掛ける小数のかけ算の仕方を考えました。

自分の考えを紙に書いて、お友達にも上手に説明をすることができていました。

5年生になって初めての授業参観では、集中した授業態度や落ち着いた発表の態度に

高学年としての自覚を感じることができました。

第1回町探検

5月1日に、3年生は1回目の町探検に行きました。3年生から新たに始まった「社会」の授業で、学校の近くにある建物や場所を探して地図に書き記しました。第2回の町探検もあるので、自分の住む町の事が分かるように、これからも頑張って勉強しましょう。

   

ドキドキわくわく 学校たんけん

生活科の授業の一貫で学校たんけんを行いました。どこにどんな教室があるかは何となくわかってきたけれど、まだ、特別教室には入ったことがない一年生たち。二年生に案内してもらいながら、校長室・職員室・音楽室・理科室・図書室・保健室・文武館をたんけんしました。職員室では、担任の先生の机を見つけるクイズにも挑戦。先生の名前が漢字で書いてあるので、なかなか難しかったようです。特別な時にしか入れない、校長室で校長先生と話すことができたグループもあったようです。全部まわれなかったグループもありましたが、校舎内を歩いて、今まで行ったことがなかった場所も見ることができました。また、二年生からは、メダルとあさがおの種ももらって、とっても大満足。来年は、案内する役目、果たすことができそうかな?案内してくれた2年生、本当にありがとうございました。

 
 

はじめての 読み聞かせ

去る4月24日、朝の時間に読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。学校の中で、先生以外の大人の方に会うのは、はじめての子どもたち。本を読んでくれると聞いて、この日はいつもよりはりきって朝の準備を済ます姿も見られました。それぞれのクラスでボランティアの方が持ってきてくださった本を読んでいただき、そのクラスでしか聞けないお話を聞くことができます。誰に読んでいただけるかは、その日その日で違うので、毎回楽しみです。

 
 

陸上練習 がんばってまーす !!

6月5日の町の陸上大会本番に向けて、5・6年の希望者86名が4月23日から練習を開始しました。まずは基礎練習からということで、誰もが一生懸命に取り組んでいます。その後、自分のやってみたい種目へと練習が移っていきます。最終的には選手を目指すのですが、練習過程における意欲をもった取り組み、少しでも自分のもっている力を伸ばす努力・頑張りは、その後の自分に大いに活きるものになることでしょう。 

   
   
 

はじめての授業参観

学校が始まって、約一週間が経ちました。たった一週間といえど、一年生にとっては毎日が新しいことの連続。日々、成長を遂げております。この日は、その成果をお家の方に見ていただく絶好の機会となりました。みんな授業が始まる前はドキドキわくわくで、いつもより落ち着かない様子…。授業は大丈夫かな…?という心配も始まってみれば、この通り。いつも通りの集中力。

よく話を聞いて、いざ、あさがおのたね植えに挑戦です。

   

お家の方と一緒に植えた、大切なあさがお。丁寧に水をまいて、大切に育てていこうと思います。
 
どんな花が咲くのか、楽しみですね。

ついに最高学年!

6年生となりあっというまに1か月が過ぎようとしています。最高学年となり、登校班の班長や委員会の委員長などを責任ある仕事を任されるようになりました。 また、入学式後から毎朝1年生の教室にお手伝いに行っています。朝の支度や用意など初めてづくしの1年生に優しく教える姿はたのもしくも見えます。今日は1年生を席につかせ紙芝居の読み聞かせをしていました。6年生の読み聞かせはとても上手で1年生も物語に夢中になっていました。1年生に「6年生はどぉ?」と聞くと「優しいしたくさん遊んでくれるし大好き!」という答えがかえってきました。これから1年間下級生の見本となって6年生119名がんばっていきますのでよろしくお願いします。